学位論文タイトル一覧

2023『ルーツをめぐる―移動する「ウチナーンチュ」のライフヒストリー―』
2023『「おいしい」コーヒーはどこから来るのか―スペシャルティコーヒーの流通網の民族誌―』
2023『人とサケのかかわり―新潟県村上のマルチスピーシーズ民族誌―』
2023『ファンでいることと友人になること―交換・交易による構築関係―』
2022『消防団にみる地緑共同体の動態―千葉県八街市北部を事例に―』
2022『平塚市という「郊外」/「地元」―郊外に個性はあるのか―』
2022『「地域の神社」の観光化―宮町玉前神社の事例から―』
2022『3.11 津波の記憶―千葉県旭市飯岡地区の事例―』
2021『Qiitaで見るiOSアプリエンジニアのエンジニア的実践』
2021『遺品の声を聴く―遺品整理からみる遺品のエージェンシー―』
2021『沖縄における戦没者遺骨収集活動とその諸相―遺骨収集活動家たちへのインタビューから―』
2021『アトピー性皮膚炎における科学的なものと非科学的なものの境界』
2020『現代宗教空間における公共性 −ポスト世俗化社会における神社運営の事例から−』
2020『ふるさととアートをつくる内発的観光開発 −小湊鉄道周辺における事例-』
2020『WWOOFにおけるホストとウーファーによる文化交流』
2020『オンラインコンテンツにおける技術伝承を探る ―ストリートアカデミーの事例から―』
2020『相互拡張論的アウトリガーカヌ−比較研究』
2020『自分のために、誰かのために ―血液事業に見る経済の交錯―』
2020『「正しさ」の先の「地域性」 ―千葉県の梯子獅子舞の事例から―』
2020『インスタグラムで何を着るのか-中年女性のファッション投稿に見る女性性−』
2019『「わざ」を伝える「わざ」―千葉県船橋市の児童合唱団の事例から―』
2019『映像を見る人類学 ―ECフィルムに眠る文化と利用―』
2019『トマトがつくるアイデンティティ―山形県大蔵村メンズ農業の事例より―』
2019『農は農家の仕事なのか-企業参入、農業パートの可能性−』
2019『「社会」の手前のフリースクール-不登校児の支援/受容をめぐる人類学-』
2019『コスメとエイジングの人類学-稲毛の化粧品店にみる地域と化粧と美-』
2019『二区の祭りと伝承-これからを考える-』
2018『日本でテコンドーを学ぶ-多様な人々が共存するテコンドー道場での実践-』
2018『キャストとして楽しむゲスト−東京ディズニーリゾートにおけるホストとゲストの関係性-』
2018『ジプシー/ロマ・エスニシティの多重的実践−ハンガリーのジプシー/ロマにおける統治性とエスニック化-』
2018『喫煙行為における生権力の表象と社会的包摂/排除の空間−新宿駅、渋谷駅周辺の喫煙所−』
2018『両国の間を渡る-在日台湾人たちの「トランスナショナル・アイデンティティ」−』
2018『気持ちなのか料金なのか-消費社会における宗教ビジネス・寺社経営-』
2018『インドネシア留学生のラーメン受容』
2017『物語の文法-「姥皮」と「涼宮ハルヒ」を例に-』
2017『遠い日々の行方−介護保険制度下におけるケアの経験−』
2017『肉食のベジタリアンと菜食主義者−ヒンドゥー教徒菜食主義者像と日本における在留インド人の食実践から-』
2017『GIS民族誌的研究への応用について』
2017『希望と障壁−ひとり親家庭の子どもとその未来』
2016『現実と仮想世界を行き交うコミュニケーション-Twitterの企画型合唱団とその演奏会を例に-』
2016『任意の集団をとらえる人類学・社会学的枠組みについて-只見線愛好会の事例から-』
2016『境界線を引く:アトピー性皮膚炎患者の選択と「知」』
2016『職業として神事を担うということ-稲毛浅間神社に勤める人々の事例から-』
2016『表象される筑豊・直方-直方市石炭記念館における実践を例として-』
2016『異国に生きる-海外での生活と中国人留学生の「アイデンティティー」-』
2016『「壁」を乗り越える-信仰の場において共生は可能か-』
2016『現代酒造の職業コミュニティと紐帯』
2016『観光地化による「猫島」の創造の文化変容-宮城県石巻市田代島の事例-』
2016『夜を生きる-セックスワーカーという存在-』
2016『都市農村交流に伴う主体形成の多様性-大山千枚田を事例に-』
2016『観光によるイメージ形成がもたらすものとは-道の駅とみうら枇杷倶楽部の事例から-』
2015『住宅に囲まれた農地-都市農家の生業選択-』
2015『セクシャル・マイノリティの「問題」とは何か-社会的規範の二項対立を再考する-』
2015『「まなざしの社会」-ホモ・ソーシャルな野球観戦の場における「カープ女子」への視線-』
2015『日本の昆虫食分布-都内アンテナショップと東北・関東甲信越地方の道の駅調査から-』
2015『老いを走る人々-スポーツジムにおける高齢者の自己と身体-』
2015『アルコール依存症という「病気」』
2015『支援と贈与-フードバンクの事例から-』
2015『手作り市の人類学-現代日本のアジールに見る贈与と商売の境界にある行為-』
2015『タトゥーと生きる:現代タトゥーの考察』
2015『実践の視点から見る日本語教育機関機能を果たしている専門学校-早稲田・外国人留学生・つながり-』
2014『「キャリア支援企画」が気付かせる大学4年間の可能性-実践共同体での大学に必要なことと彼らが得るもの-』
2014『オンラインゲームにおけるコミュニティへの参加と成員のふるまい ―「マビノギ」に参加できなかった加藤と集団に参加できた人々―』
2014『仏師に活きる ―仏師における「わざ」の習得、伝承の過程―』
2014『落ち着きを取り戻すこと-知的障害者の日常に潜む「自立」とは-』
2014『趣味集団における身体技法の習得 ―ツーリングの「手信号」を事例として―』
2014『「放置自転車」を生み出すのは何か ―都市論と「もの」論の出会うところ―』
2013『化粧品のテレビコマーシャルにおける製作者―オーディエンス関係-メディア儀礼を解釈する多様な主体性をめぐって-』
2013『アイヌの文化伝承を考える―「象徴空間」創設を前に―』
2013『在日外国人ムスリム女性をとりまく表象を超える―彼女たちのビジャーブ実践と”私”のまなざしの思考―』
2013『姿を現した性同一障害 -性同一障害を取り巻く環境の変化-』
2013『バンギャルの生態-ヴィジュアル系の世界に魅了された人々』
2013『表現とは何か-パフォーマンス研究から見るストリートダンス公演-』
2013『アニメで食べるメシがうまい-一般大学を卒業してアニメ業界で働く-』
2013『海に映る自己像-留学経験者からみる自己の変化-』
2013『自分を探さない旅-「バックパッカー」の経験からみる多様なアイデンティティの実践-』
2013『医療の中心-「専門家」と「サービス提供者」の間で医療者はどう在るか-』
2013『病院に並ぶ人々 -利用者の行動から読み解く、西北五地域における西北中央病院-』
2013『感動の仕組みを探る -映画「風の谷のナウシカ」を事例に-』
2013『繋がる≪物語≫ -物語消費論から見るSound Horizon、そしてインターネットとの関わり-』
2013『「食」と生きる「辛さ」 -摂食障害の「辛さ」と「つながり」の可能性を探る-』
2013『夢を売り、夢をみる人々 -キャストにみる東京ディズニーリゾートの日常・非日常-』
2012『社会的存在としての企業の地域でのありよう―野田のキッコーマンを事例として―』
2012『いざゆけ炎の若鷹軍団 プロ野球におけるファン、企業、球団の実態-福岡ソフトバンクホークスを事例として―』
2012『B-1だ!!・Be Wonder!! ビー・ワンダー!! B級ご当地グルメの表と裏-グローカリゼーションと真正性からみる 富士宮やきそばと静岡おでん-』
2012『「子ども」は「社会の鏡」なのか -子供達を通して観る現代日本―』
2012『腐女子たちの娯楽』
2012『身体化する知・呼応する身体-ダブルダッチの身体的「知」-』
2012『狭間に生きる -福島県石川町における婚活の事例―』
2012『文化の伝承に関する一考察―仙台の福の神・仙台四郎を事例として―』
2011『学校と地域の関係―秋田県湯沢市山田地区の例―』
2011『運動する「主体」―日本のパレスチナ運動を事例に―』
2011『グリーン・ツーリズムの可能性―最後の清流で―』
2011『多文化共生に向けて―千葉県市原市の事例を通して―』
2011『関わり合いを通して』
2011『多文化共生と多文化強制―コリアンタウンと呼ばれて―』
2011『見せてやるぜ!俺達の木更津スピリット―ローカルヒーロー鳳神ヤツルギを事例としたファン・コニュニティの形―』
2010『現代日本社会と介護』
2010『 「閉じる」からだ「劈く」からだ―踊ることからの考察―』
2010『 「生」の相互作用―千葉県いすみ市におけるIターン者の事例により―』
2010『聴覚障害者について―障害の構築と個人の経験を検証―』
2010『隣のオオヒキガエル―ハビトゥス化と客体化の狭間で―』
2010『不思議の国の久慈ありす』
2010『創られた「清真世界」―中国回民族エスニシティへの歴史・人類学的アプローチ―』
2010『 「ブソウズ」―沖縄池間島の「すまなり」―』
2010『鹿の角を紅く染めろ サポーターにおける地域アイデンティティと暮らし―鹿島アントラーズを事例として―』
2010『青梅宿における観光まちづくりの実践』
2009『「八尾の黄金旋風」―おわらに見る文化の再創造―』
2009『精神障害と共に生きる人々が地域で暮らしていくこと―自立とは―』
2009『異性装・コスプレとしての男装喫茶』
2009『韓国社会の「ルッキズム」―女子大生の就職活動を事例として―』
2009『戸県の文化と観光産業』
2009『ワインと観光―山梨県ワイナリーの事例より―』
2009『「農家」はどのように生きているか―千葉県市川市梨農家、青森県弘前市りんご農家の事例より―』
2009『日常から生まれる「物語」―二次創作の事例から―』
2008『都市の中の農 市民農園 ― マイナー・サブシステンスの視点から ―』
2008 『イセエビ漁師と資源管理 ― 千葉県大原を事例として ―』
2008『現在社会における霊性 ― 恐山イタコまつりの事例から ―』
2008『次世代に魅せる文化 ― サークルにおける知識伝達と付き合いを通して ―』
2008『変わり続ける歴史展示 ― 国立歴史民俗博物館を例として ―』
2008『バックパッカーと「外こもり」― 社会的背景と移動の関係 ―』
2008『アニマルセラピーとはどういう場なのか』
2008『着地型観光が観光地にもたらす意味とは ― 館山市の事例から ―』
2008『禅寺の民俗誌 ― 坐禅会から見る宗教の諸相 ―』
2008『医師不足問題とは何なのか ― 医師の意識から現代の医療問題を探る ―』
2007『千葉大学生の睡眠実態』
2007『義務教育における音楽の存在意義』
2007『コミュニケーションツールとしてのたばこを考える』
2007『肉食・菜食への志向と台湾素食』
2007『出産における憑依するということ-身体観の変容過程からみた身体技法-』 はい
2006『植物知識から見た自然にかんする知識の形成について―沖縄県西表島を事例として―』
2006『平将門をめぐる伝承―その継承プロセスと現代におけるあり方―』
2006『『写真』に写るもの』
2005『「萌え」とはなにか』
2005『ダンスセラピーにおける「癒し」とは』
2005『イレズミ解禁60年―イレズミの歴史と現代―』
2005『釧路におけるらーめんによるまちづくり』
2005『人と街とよさこい―今よさこいが求められるその理由―』
2004『 食の合理化とは―地産地消の可能性―』
2004『三島町のコミュニティ・ビジネスについて』
2004『大麻は嗜好品になるか』
2004『南房総における捕鯨文化の持続可能性』
2004『その一品をえらぶわけ―食物選択という意思決定の場から―』
2004『レゲエとホモ・フォビア―ジャマイカの同性愛嫌悪―』
2003『顔に魅せられる心 -認知的流動性の中で煌くもの―』
2003『ボランティアという行為 -有償ボランティアから人々の意識-』
2003『紛争後社会における和解の進展について』
2003『中国茶ブームから探る女性の美容観』
2003『The Effect of Overseas Experience -A Comparative Study on Kikokushijo and Third Culture Kids』
2003『参加する障害者スポーツ -車椅子バスケットボールを通して考える―』
2003『母と子の葛藤-子探しと虐待から―』
2002『日本人ムスリムから学ぶイスラーム』
2002『男と女の分娩室―立会い出産とは何か―』
2002『リフレクソロジーと呪術的合理性(Ethnography:Japanese working holidaymakaers – Discovering oneself and awn culture for the first step to understand othe cultures – )』
2002『メタ理論としての適応的視点―協力行動をめぐる進化論的アプローチ―』
2002『未親切な場所―よりよい大学のために大学生の言ったこと言えたこと―』
2002『自信と恋人選び―性選択の視点から―』
2001『疑似空間のコミュニケーション』
2001『カナダ先住民を巡る学校教育の変遷―同化・統合から多文化主義へ―』
2001『落語を通じてみる日本人の笑いのツボ』
2001『都市を眺望する―「たくらみ」と「たのしみ」―』
2001『学生・就労者・高齢者―日本社会における信頼の構造』
2001『言葉に生きる人々―心療内科臨床における言葉の持つ力の考察―』
2001『謙遜 日本的自己呈示』
2001『トウガラシと日本人』
2001『プロクルステスと帰国子女 共生/強制のベッド』
2001『地域国際交流』
2001『視覚に障害を持つ人に対する先入観』
2001『人への興味、物への関心-自閉症者の視点から-』
2001『着がえる衣服、着がえる身体』