大学院生
Postgraduate Students

博士課程Ph.D. Students

櫻井 一江 Kazue Sakurai
研究テーマ:人工透析医療における人間と非人間の存在と関係について

フィールド

日本 (今後は海外にも広げたい)

研究対象

人工透析医療に携わる医療者と利用者、医療機器や技術の開発・製造・販売に携わる人々、透析機器、医療技術、統計データ、数値、電気、水、光等

研究内容

日本の人工透析医療を成り立たせているモノの存在と人間の関係に着目し、今後も浸透する機械やテクノロジー、人工物や自然などの非人間と、どのように向き合い、病気や治療を扱いながら、人間が生きるのか?医療における専門性や統治性を問い直しつつ、「生」の在り方を探求する。

文化人類学を学ぶようになったきっかけ

一番最初に「文化人類学」という言葉を聞いたのは、確か?看護学生時代の看護理論の授業でマデリン・M・レイニンガーの理論を勉強した時。しかし、臨床現場では思い出す事も殆どなく、月日が経ち、いつもの間にか、「今の日本の医療」と「医療者である私」としての思考法で世界を見ているのでは?という疑念と悲嘆、苦悩に遭遇した。様々な先生方のもとで学びながら、今の医療と自分の限界に挑戦したい。

文化人類学の魅力

色々な人、モノ、出来事等の出会いを通して、人間を成長させ、生活や人生を豊かにしてくれる学問だと思う。是非、一度、自分の興味の分野にある民族誌などを読んでほしい。(義務教育課程でも学べるといいのに、とも思う)

出身地

茨城県

趣味

愛犬と戯れる事、旅行、音楽、郷土料理、歴史や昔話など

富田 悠里 Yuri Tomita
研究テーマ:オランダのオルタナティブ教育、特にイエナプランという教育コンセプトについて

フィールド

オランダ(予定)

研究対象

オランダのオルタナティブ教育を受ける子どもとその家族、その学校を運営する人々

研究内容

多様な学校教育が行われているオランダにおいて、オルタナティブな教育理念がどのように受容されているかを多角的に検討するとともに「子どもにとって良いこと」という言説のイデオロギーや実践について探求する。

文化人類学を学ぶようになったきっかけ

もともと心理学に興味があり、将来はスクールカウンセラーになりたいと考えていた。しかし、統計学が苦手で困っていたところ、文化人類学基礎の授業を受けて衝撃を受けた。こんなに面白い学問があるのか、自分が知りたかったこと、求めているものをこの学問では実現できそうだ、と直感で感じた。

文化人類学の魅力

今までの偏見や常識を壊していき、「こうあるべき」というのをあまり作ろうとしない点。

出身地

千葉県

AHMET MELIK BAŞ アフメット・メリキ・バッシュ
研究テーマ:日本の離島における絶滅危惧種の保護について

フィールド

西表島、佐渡島、奄美大島

研究対象

日本の高齢者のホームレス(特にネットカフェ難民)

研究内容

まだ決定してはいないが、ネットカフェで高齢者のホームレスはどうやって生きているかについて研究しようと検討している。諸外国、特にトルコやドイツ・イタリアなどに比べて、日本のホームレスは高齢者の割合が高い。その高齢者の割合が高いという問題について老年学(Gerontology)を学びながら研究している。

文化人類学を選んだきっかけ

千葉大学で留学をした時に、文化人類学の先生に会って、自分の研究テーマについて話したことがきっかけ。また、「文化」という言葉はいつも私たちの生活で使っている言葉あるが、「文化」とは何かとよく考えたいと思ったから。そして、老年学については、自分の祖母を介護した経験から、高齢者の抱える課題を研究しようと思ったから。

日本を選んだきっかけ

4年前に、トルコで老年学を勉強していたとき、トルコの大学の先生は日本人であった。そのときの先生に日本のシステムや、老人の生活に興味があって、この先生に日本語と日本について質問したこと。その後観光で日本を訪れた。イタリアでのボランティア活動やドイツでの留学の経験もあるが、最後に日本の千葉大学に留学し、最終的に日本を選んだ。

千葉大学を選んだきっかけ

自分の通っていたアクデニズ(akdeniz)大学に案内があったこと、最初に千葉大学に留学したときに教育学部で自分のことを発表する機会があったこと、千葉大学は日本でも名の知れた大学であること、千葉が研究地に近かったこと。

文化人類学の魅力

研究の対象としている分野や範囲が広いことや、研究に対するアプローチの方法がたくさんあること。

出身地

トルコ・アンタルヤ(Antalya)、海がきれいな観光名所

趣味

美術館に行くこと。観葉植物を育てること。特にサボテンが好き。

日本に来て思ったこと

日本の学生が、トルコの学生が勉強だけを重点的に頑張っているのに対して、勉強・サークル(部活)・バイトの3つに時間をかけて、とても忙しそうにしていることに驚いた。

日本で行ってみたいところ

小笠原諸島。アメリカによる統治時代の文化と現在の日本の文化がある中で、人々がどのように生活しているのか知りたいから。また、24時間も船に乗ることに興味があるから。

学部生へのメッセージ

文化人類学の論文や本を読むためには外国語が不可欠なので、自分のフィールドについて、外国語について、よく勉強をして欲しい。イングリッシュハウスで英語を教えるバイトをしているので、文化人類学でも論文を読むために必要な英語を勉強するために、ぜひイングリッシュハウスに来てください!

柴山 俊也 Shunya Shibayama
研究テーマ:国際移動をする建設技術者のキャリア形成過程の解明

フィールド

建設系外国人留学生の受け入れ先の大学の研究室

研究対象

日本の大学の建設系「英語プログラム」で学ぶ現・元外国人留学生、および日本の建設会社で働く外国人建設技術者

研究内容

建設系外国人留学生がどのような動機から英語プログラムに留学し、将来的にどのようなキャリア形成を目指しているか。「技術」と「日本語を含む複数言語」を鍵概念として、検討できたらと考えている。

文化人類学を学んだきっかけ

元々は日本語教育を専門にしていた。海外から日本に留学し、卒業後に日本の企業に就職した青年たちが、キャリア形成をしていく過程で、日本語と英語でどのように複数言語実践を行っているかを、日本語教育の視点から研究した。この研究を展開させていくにあたり、対象者たちの日本留学から日本企業への就職、キャリア形成といった出来事を対象者自身がどのように経験したのか、対象者の経験のプロセスを社会文化的文脈の中で具体的に把握する必要があると考えた。そのためには文化人類学の理論的視座と研究方法論が有効であると考え、新たに学ぶことを志した。

文化人類学の魅力

これまで当たり前と考えていた世の中の在り方を文化人類学的に捉えなおすことで、これまでにない新しい発見や視野が得られる点。

出身地

東京都

趣味

ヴァイオリン演奏、寺社・美術館・博物館めぐり

SANJAYA KARKI  サンジャヤ・カルキ
研究テーマ:Educational Migration and Social Mobility Experience of Nepali Students in Japan

フィールド

Nepal and Japan (Japanese language schools and vocational colleges, part- time workplaces, and industries employing Nepali students, and recruitment agencies and families in Nepal)

研究対象

Current and former Nepali students, recruitment agency representatives, and parents

研究内容

My research looks at educational migration issues through an anthropological perspective, focusing on the intersection of education, migration, and social mobility. Exploring the sociocultural contexts that shape and condition educational migration, my research investigates how low-resourced Nepali students attending Japanese language schools navigate their educational migration trajectory. Through ethnographic fieldwork and students` narrative accounts, it examines how Nepali students enact and negotiate their agency amid multiple challenges to achieve perceived social mobility.

文化人類学を学んだきっかけ

My fascination with people’s stories and cultures is what drew me to cultural anthropology. As cultural anthropology enables me to delve deeply into the intricacies of human experiences and the ways in which culture influences people’s lives, I think it offers important insights into understanding people’s mobility behavior. Also, it provides the opportunity to make an epistemic sense through direct engagement with people in their communities.

文化人類学の魅力

I think the most appealing as well as challenging aspect of cultural anthropology is fieldwork. Ethnographic engagement fosters reciprocal exchanges, where knowledge can be co-produced with research participants through conversation, participation, and shared experiences.

出身地

Nepal

趣味

I enjoy watching documentaries and reading biographies.

修士課程Master’s Students

大澤 千帆 Ohzawa Chiho
研究テーマ:合唱音楽による震災記憶伝承と人々の情動

フィールド

東北地方、東京・大阪の合唱団など

研究対象

震災に関する合唱活動を行う人々、またその活動に関連する人々

研究内容

日本の合唱活動では、震災をテーマとしたコンサートの開催や、作曲などが多く行われている。現在生じている震災記憶との分断は合唱活動によってどのように繋がれているのだろうか。合唱音楽による情動的結びつきの可能性に着目しながら議論する。

文化人類学を学ぶようになったきっかけ

学部生の頃は千葉大学の文化人類学専修に所属しており、3年次に行われる調査実習で、2週間、日本の地方のどこかに行って調査するというのが面白そうだと思ったため。また、文化人類学の研究の方法や考え方が自分に合っていると思ったため。

文化人類学の魅力

色々なことを疑ってかかる、批判的な目線を忘れない姿勢はなかなか身につけられるものではないが、文化人類学では色々な事例を見たり、色々な視点を身につけたりすることができるため、世界を見る目が変わる。また、3年の調査実習では小笠原諸島に、卒業論文では千葉県の旭市に実際に赴き、調査を行った。そのように見たことのないものを実際に見て調査できることが楽しい。

出身地

大阪府豊中市

趣味

合唱。小学校1年生の頃から続けている。

文化人類学専修に興味を持った方へのメッセージ

文化人類学専修は若干マイナーな専修ですが、人数が多くない分、先生方に研究をたくさん見てもらえます。3年次の調査実習では、先生が1人ついて、2週間ほど調査に行くという、留学などではできない経験をすることができます。

ОЮУНТУЛГА ДЭЛГЭРЦЭЦЭГ オユントルガ・デルゲルツェツェグ
研究テーマ:モンゴルの伝統芸能品の技術継承と銀師の徒弟制度に関する考察ー伝統的な銀製品に着目ー

フィールド

モンゴル国(ウムヌゴビ県セルフェ村)

研究対象

モンゴル人、銀師、伝統工芸

研究内容

現代のモンゴルのこどもたちはモンゴルの歴史や文化についてあまり興味がないという 現状を踏まえ、モンゴルの伝統工芸の研究を通して、モンゴル人がどのような価値観を持 っているのかということについて探求する。

文化人類学を選んだきっかけ

高校生の時に専門を選ぶ機会があり、もともと人とコミュニケーションをとることが好 きだったため、文化人類学のフィールドワークに興味を持ったから。また、モンゴル語が話せることから、文化人類学を学ぶことで自分が研究したいことについて研究ができると考えたから。

千葉大学を選んだきっかけ

もともと牧畜社会に興味があり、調べていたところ、小谷真吾先生を知り、小谷先生のも とで研究を行いたいと思ったから。

文化人類学の魅力

フィールドワークを通じて様々な国の人々の世界観や考え方、見え方について調べられること。また、文化人類学を学ぶことが他者を理解するきっかけになりうること。

出身地

モンゴル国ウランバートル市

趣味

バスケットボール(中学生のころからやっている)、旅行(海外旅行がメイン、モンゴル国内も旅行する)、読書

笹本 美和 Miwa Sasamoto
研究テーマ:日本で学ぶパプアニューギニア出身留学生が暮らす場所の景観

フィールド

日本、パプアニューギニア

研究対象

日本に暮らすパプアニューギニア出身留学生

研究内容

日本に暮らすパプアニューギニア出身の留学生が日常生活を送る場所に焦点を当て、人々がその場所に存在する様々なものたちと関わりあいながら、どのように景観を形づくっているのかを探究している。その場所の物質性や“人間”だけではない多様な存在の行為に着目した景観論の立場から考察している。

文化人類学を選んだきっかけ

作家の上橋菜穂子さんの本が大好きで、彼女がオセアニアの研究者であり文化人類学者であることを知ったことがきっかけ。文化人類学がどのような学問なのかについて調べていくなかで、人間とその他の生き物がどのようにつながりあってこの世界で生きているのかという幼いころからの興味を追求できる分野だと思った。また、社会人として働いていたときに地域で行った現地調査を通じてフィールドワークの面白さに気づき、もっと専門的にフィールドワークに取り組んでみたいと思ったため文化人類学を選んだ。

千葉大学を選んだ理由

小谷先生が上橋菜穂子さんの本をおすすめの本にあげていたのがきっかけで小谷先生のことを調べ、小谷先生がフィールドにしているパプアニューギニアの面白さに魅かれた。小谷先生に興味を持ち、小谷先生のフィールドに興味を持ち、千葉大学を選んだ。

文化人類学の魅力

自分がいままで知らなかった人達、価値観、世界の捉え方に出会えること。いま日本にある考え方や価値観というものが絶対ではないということやそれに縛られなくてもよいのだということを知れること。

出身地

静岡県掛川市

趣味

ピアノを弾くこと、作曲すること、物語や本格ミステリの小説を読むこと

鈴木万葉 Mayo Suzuki
研究テーマ:自己啓発系のオンラインコミュニティの実態

フィールド

日本(オンライン)

研究対象

SNSを媒介とする自己啓発系のオンラインコミュニティ

研究内容

オンライン上のコミュニティにおける人々の交流に焦点を当て、組織とメディアに着目し、実態を明らかにする。

文化人類学(千葉大学)を選んだきっかけ

学部時代は法政経学部の学生だったが、教養科目として人類学や社会学に関する英語での講義やディスカッションの授業を受講し、人類学への興味が芽生えた。社会人を経験したのち、自己啓発系のコミュニティについて研究したいと考えた際に、ガイタニディス・ヤニス先生がその分野の研究をされていると知って、千葉大学に戻り進学することを決めた。

文化人類学の魅力

相手の立場に立って考えることを徹底しているところ。人は無意識に自らの価値観を中心に置いて考えがちであることを自覚し、自分の価値観をも相対化しようとする態度。安易に分かった気になることに疑問を投げかけ、見過ごしがちな部分に目を向けて「わかりにくさ」を掬おうとする姿勢。また、「客観的」であるということすら疑い、研究対象を通して自分を見つめ直すことができること。

出身地

千葉県生まれ、愛知県育ち

趣味

渡久地 まゆみ Mayumi Toguchi
研究テーマ:日系ペルー人のエスニシティ

フィールド

ペルー 、日本

研究対象

editing in progress

研究内容

editing in progress

文化人類学を選んだきっかけ

元々は外国語学部で勉強していたが、次第にその勉強内容に違和感を覚えるようになった。他の学問に対する興味が芽生える中で、日系人である父の影響から移民に対する関心が強くなった。移民について研究したいと思い、様々な学問分野を探す中で、文化人類学に惹かれ、辿りついた。

文化人類学の魅力

初めて知る他者の文化に対して、一歩引いた視点で考えるのではなく、知っていこうと一歩踏み込んでいく姿勢や、相手の当たり前を否定しようとする自分の当たり前に気づき、その自分の当たり前を問い直そうとする考え方が魅力的である。また、研究分野が広く、様々な考えなどに触れられ、多角的な知見が得られるのも魅力の一つ。

出身地

千葉県

趣味

ダンス、散歩

これまでの修了生Alumnis

スクロールできます
氏名コース年度
平田 政晴 Masaharu Hirata修士課程2023
小林 洵也  Junya Kobayashi修士課程2022
王 思凱  (おうしかい)修士課程2021
SUYA (そや)修士課程2021
佐藤 航也  Koya Sato博士課程2020
杉山 仁木  Niki Sugiyama修士課程2020
劉 瀟瀟 (りゅう しょうしょう)修士課程2020
立神 作造   Sakuzo Tategami博士課程2019
西坂 季恵  Kie Nishizaka修士課程2019
ナザリア・クルニア・デヴィ  Nazalia Kurnia Dewi博士課程2018
矢野 裕之  Hiroyuki Yano博士課程2018
黄 瓊傑 (こう けいけつ)修士課程2018